【漢検準1級・1級対策】十干・十二支と八卦 漢字まとめ

漢検準1級や1級では、(たつみ)辛丑(かのとうし)のような十干・十二支や八卦の漢字が出題されることがあります。

出題されても1問あるかないかですが、その1問が合否を分ける1問にならないよう、受検予定の方はシッカリ備えましょう!

漢検準1級・1級で出題される「十干・十二支」対策

十干十二支(じっかんじゅうにし)とは、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞のことで、現在では主に暦(年)を数えるときに使われます。

年賀状を書くときに意識する干支(えと)や、60歳のことを還暦(かんれき)というのも、この十干十二支に由来しています。

十干

十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類あります。

一般的には甲乙丙…くらいまで覚えていれば十分ですが、漢検ではすべて出題される可能性があります。

漢字音読み訓読み意味出題級
コウきのえ木の兄3級
オツきのと木の弟3級
ヘイひのえ火の兄準2級
テイひのと火の弟8級
つちのえ土の兄準1級
つちのと土の弟5級
コウかのえ金の兄準1級
シンかのと金の弟3級
ジンみずのえ水の兄準1級
みずのと水の弟1級

準1級の配当漢字は赤太字、1級の配当漢字は赤字で記載しています。

もちろん準1級は2級までの漢字も出題されるので、赤字以外も覚えておきましょう。

十二支

十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類あります。

それぞれが表している「動物」は国によって異なりますが、今回は日本の動物を記載しています。

漢字音読み訓読み動物出題級
10級
チュウうし牛(うし)準1級
インとら虎(とら)準1級
ボウ兎(うさぎ)準1級
シンたつ竜(たつ)準1級
蛇(へび)準1級
うま馬(うま)9級
ひつじ羊(ひつじ)7級
シンさる猿(さる)8級
ユウとり鶏(とり)準1級
ジュツいぬ犬(いぬ)1級
ガイ猪(いのしし)準1級

甲子園球場の由来
ちなみに、甲子園球場の「甲子」は球場が完成した1924年の十干十二支に由来しています。十干・十二支のどちらも最初の文字で、大変めでたい年であるとされていたようです。

音読みで答える? それとも訓読み? 受検予定の人は要注意!

漢検準1級・1級の大問1【読み取り】ですが、(1)~(20)は音読み・(21)~(30)は訓読みで答えるという指定があります。

そのため「辛丑」が(1)~(20)で出題されたときは音読みで「しんちゅう」、(21)~(30)で出題されたときは訓読みで「かのとうし」と答えなくてはいけません。

十干十二支以外にも、肋骨(ろっこつ・あばらぼね)のように問題番号で答えが変わるトリッキーな問題はいくつかあるので、気をつける習慣をつけましょう!

漢検準1級・1級で出題される「八卦」対策

八卦(はっけ)とは、古代中国で生まれた「易経」という占いの基本となる図像(図形)のことです。

この図形は陰(- -)と陽(-)を示す算木を3つ組み合わせたもので、それぞれ意味(自然や体の部位、動物、季節など)が割り当てられてる…のですが、今回は漢検の対策記事なので割愛させていただきます。

卦名図像音読み訓読み出題級
ケンいぬい4級
1級
4級
シン4級
ソンたつみ準1級
カン1級
ゴンうしとら準1級
コンひつじさる準1級

漢字単体で出題されるときは、ほぼ方角を意図した文脈で出題されています。


今回は、漢検準1級・1級で出題される八卦・十干・十二支の漢字をまとめさせていただきました。

このテの問題は、抜け・漏れの無いようにセットで覚えて万全に対策してほしいところです。

この記事が皆様の受検対策に少しでも役に立てれば幸いです。

それではまた。